Post
病院の待ち時間
category - 未分類
2018/
06/
04本日は病院の待ち時間のお話です
最近は予約と言う制度でなるべく
待ち時間なしで診察が受けられる
ようになりましたが
だいたいどこの病院も診察中の番号
が表示され次の番号が表示されている
そしてただ今の診察状況が予定通りとか
30分遅れとか文字で表示
自分の受付番号が表示されピンポーンとか
音声で呼び出して診察を受けていると思い
ますが
私自身もそうですがだいたいが親の診察の
付き添いが多いのですが
高齢者は目がみにくい、耳が遠いので呼び出されても
すぐに対応できない場合が多々、マイクで呼び出されたり
中から看護師さんが捜しにみえたり、これがロスにつながる
いつも順番が近づくと促しさっと移動できるよう準備してる
診察室の中でも先生に繰り返し質問させないように気を配る
余計な世間話をしたりしないようテキパキと診察を受ける
それぞれ家庭で個人で事情があるかもしれないけれど、誰か
付き添いさんいないの?ってくらい気の毒な方みかける
ちょっとずつでも、気を配る事によって待ち時間、先生やナースの
負担減につながるのであればみんながいいと思う
しばらく親の病院通いが続きそうなので気が重いけれど
スムーズに診察を受けるにはどうすべきか待ち時間に
観察しようかな!?
スポンサーサイト
コメント